360度評価とは?メリットとデメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

評価対象の社員のことを、上司だけでなく同僚や部下など、周辺にいる複数の人が評価する方法を360度評価といいます。
近年取り入れる企業も増えてきた360度評価についてみていきましょう。

360度評価とは

上記の通り、360度評価とは評価対象者の上司や同僚、部下が評価する方法で、従来の方法と比べて多面的な意見を取り入れられるので、社員の納得度も高くなります。
幅広い立場の人からの意見を取り入れていることで、上司からの評価だけでなく、一緒に働いている部下や同僚からどう見られているのか、どのような能力を発揮しているのかなど多くの情報を取り入れることができます。

360度評価は、成果や能力ではなく「どのような姿勢で仕事に取り組んでいるか」を評価することが多いです。
そのため、上司からの見られ方だけでなく同僚や部下とのコミュニケーションを意識するようにもなるので、社員同士の意識改革にも効果的です。

360度評価の導入目的

360度評価を導入する目的は、大きく以下の二つがあります。

①公平な評価を行うため

上司が部下を評価する場合、個人の好き嫌いのような私情がはさまってしまうことが多いです。
しかし、360度評価では、単独評価で起きやすい評価エラーを避けるのに効果的です。
上司だけでなく同僚や部下も評価に加わるため、公平性や客観性を得ることができます。

②人員育成やモチベーションアップのため

360度評価では、評価者が複数いるため周囲の社員からの見られ方を気にすることになります。
自分が上司からだけでなく、同僚や部下からどのように評価されているのかを知ることで、モチベーションアップにつながるでしょう。
人員育成やモチベーションアップのために360度評価を取り入れる場合、給与などの処遇には反映せず、教育制度の一環として運用されることが多いです。

360度評価のメリット

360度評価の主なメリットは以下の5つです。

①主観によらない公平な評価ができる

従来の評価方法では、上司が忙しく部下のことをよく見ることができていない状態や、上司の好き嫌いといった主観で評価を左右してしまうことがあり、評価の公平性を保つのが難しいです。

しかし、360度評価では、一緒に働いく時間の長い同僚や部下の意見も取り入れることができるため、上司一人によらない公平な評価をすることができます。
客観的な評価をすることにより、人事評価の不満からの転職を防ぎ、離職率を減らすことにも効果的でしょう。

②社員からの納得感が高い

例えば、普段から上司との関係が悪いと「あの上司は自分のことが嫌いだから低い評価を付けた」と不信感を持ちやすいです。
評価者が複数いることにより、評価の信頼性が高くなるので、360度評価では社員からの不公平感が低く納得を得られやすくなります。
公平な評価がされていると感じることができれば、社員のモチベーションアップも期待できるでしょう。

③自分自身の問題点に気づきやすい

360度評価では、自分でも自身の評価をします。
上司から指摘されるだけでは、上司への不信感からフィードバックを改善しようとしない社員も出てきますが、自分自身の評価と、他社からどう見られているのかを比較することにより、自分では気づきにくい課題に気づきやすくなります。

客観性が保証されることにより、評価対象者が自分の課題に気づき、受け入れやすいというのもメリットの一つです。

④自分の強みや弱みを知ることができる

評価を比較することにより、自分の強み・弱みは何か、どこを伸ばしどこを改善するべきなのか、取り組むべき課題が明確になります。
部下や顧客からの客観的な評価を見ることにより、どのような場面で何を変えていけばいいのかも具体的に想像しやすく、行動の変化が期待できます。

⑤規範意識を持ちやすくなる

従来の評価方法では、どんなに素行が悪くても評価者である上司から気に入られてさえいればいい評価をもらうことができる、という問題点がありました。
しかし、360度評価では上司だけでなく部下や同僚・顧客など様々な人からの見られ方を気にする必要があり、たとえ上司から気に入られていたとしても良い評価がもらえるとは限りません。
そのため、様々な人の立場を考え、「自分がどのようにふるまうべきなのか」を考えることにより、社員が規範を意識するようになります。

360度評価のデメリット

一方、360度評価にもデメリットはあります。それぞれ見ていきましょう。

①主観による評価になる可能性もある

評価者が評価することに慣れていないと、自分の好き嫌いで評価を決めてしまうことがあります。
仕事に対する姿勢がわからないため、「わからないけどとりあえずこの人は嫌いだから低い評価にしておこう」「上司が怖いから高い評価をつけておこう」というように、普段の人間関係が評価に影響を及ぼす可能性が高いです。
また、集団で結託して良い評価をしよう、とたくらむ社員が出てくる可能性も否定できません。
そのため導入の際には、360度評価への社員の正しい理解が必要です。

②高評価のために部下に注意しなくなる

良い評価を貰うために、部下に対して厳しく注意しなくなる上司も出てきます。
部下は上司と比べ、上司がどのような仕事をしているのか、具体的な内容を知らない可能性も高いです。
そのため、部下から上司に対して、好きか嫌いかで評価をしてしまうことがあり、部下からの印象を良くし嫌われないために厳しい注意をしなくなってしまいます。
360度評価は部下だけでなく、上司の態度を見直すきっかけにもなります。
厳しい注意が必要なときはもちろんありますが、ヒアリングやその後のフォローの仕方を見直すことで、コミュニケーションスキルを身に着けていきましょう。

③社員同士で結託してしまう

①でも少し述べましたが、特に同期・同僚間で「お互いに良い評価を付けあおう」と結託してしまうケースもあります。
また、そのようなことはなくても、「あの人にはいい評価(もしくは悪い評価)をつられたからこちらもそうしよう」「優秀な社員を蹴落としたい」といった主観や好き嫌い、様々な感情から評価してしまう可能性もあります。
上司以外からの評価は有益なものではありますが、それが主観によるものではないのか、普段の人間関係からもよく分析する必要があります。

まとめ

360度評価は、従来の評価方法とは異なり上司や部下、同僚、顧客など様々な立場の人から評価をする方法です。
メリットとデメリットは以下の通りです。

メリット
・主観によらない公平な効果ができる
・社員からの納得感が高い
・自分自身の問題点に気づきやすい
・自分の強みや弱みを知ることができる
・規範意識を持ちやすくなる

デメリット
・主観による評価になる可能性もある
・高評価のために部下に注意しなくなる
・社員同士で結託してしまう

360度評価の特徴を理解し、公平な評価ができるよう運用していきましょう。

関連タイトル