応募者に会社を知ってもらうために有効な「会社説明資料」に盛り込むべき情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会社説明会ではいい説明ができたのに応募が来ない…

上手くいったと思った説明でも、選考を受けてもらうことにつながらないという企業も多いのではないでしょうか。

説明スライドや話す内容を何度も見直しているのになかなか効果が出ない。
その場合、もしかしたら「配布資料」が原因かもしれません。

求職者に響く配布資料のポイントを今回はご紹介します。

大事なのは「求職者が選考を受けたくなる」こと

よく陥りがちな問題ですが、会社説明で重要なことは「伝えたいことを伝えられたか」ではなく「求職者が選考を受けたくなるような魅力を伝えられたか」です。

特に、持ち帰ることのできる説明資料は、求職者が後から見返して選考を受けるかどうかの参考にもします。

情報が少ない、魅力が伝わらない資料だと、いいプレゼンができたとしても説得力が欠けてしまいます。

選考資料は、選考に進んでもらうための大事なスタートラインです。
そのため、ずっと同じ資料を使い続けるのではなく、どんどんブラッシュアップしていきましょう。

資料は企業の顔。校正は慎重に

印刷ミスや誤字脱字がないのは当たり前…ですが、時折ミスのある資料を見ることがあります。

特に、志望度の高い求職者ほどその企業の資料をしっかりと読み込むため、細かい部分だから気づかないだろう…と思うようなミスも見破ります。
せっかく興味を持ってくれているのに、資料のミスのせいで選考を辞退されてしまうのは非常にもったいないことです。

資料の正確性は企業への信頼と直結してしまいます。
資料は「企業の顔」であることを意識し、ミスを見つけたらすぐに修正をしましょう。

「ここでしか手に入らない情報」を組み込む

せっかく説明会にきたのに、知れたのは自分でも調べられるような情報ばかりだった…。

説明会に行く前に、多くの求職者は企業のことをある程度調べています。
既に知っている情報ばかりを伝えても、求職者には魅力的にうつりません。

実際に働いている社員の情報や、どんなキャリアを進んでいるのかなど、採用ホームページや求人で伝えきれなかった魅力を伝えると効果的です。
また、独自性があると競合他社との差別化もできます。

わざわざ説明会に足を運んだ人だけが知ることのできる情報、という価値を資料に加えると良いでしょう。

情報開示は明確に

業務内容やどんな社員が働いているのかはもちろん、求職者は待遇面も気にします。

給与や休日日数はどれくらいなのか、福利厚生はどんなものがあるのか…求めている条件に合わなければ、業務内容が魅力的でも選考に進むのを躊躇するでしょう。

条件面を詳細に開示することは、求職者へ安心感を与えます。
中小企業やベンチャー企業の場合、打ち出せるようなことがない…ということもあるでしょう。
ですが、「労働基準法通りにしている」ということも、大きなアピールポイントになります。
育児休暇などの実績がある場合、その情報も掲載するとより良い印象を持ちやすくなるので求職者にしっかりと伝えましょう。

求職者目線になり、「良い資料」をつくろう

自分たちにとっては「当たり前」の情報も、求職者にとっては「当たり前」ではないものです。
伝えたいことを伝えるということも大切ですが、まずは求職者の目線に立ち、「何が知りたいのか」「どんなところに魅力を感じるのか」を分析し、適宜アップデートしていきましょう。

関連タイトル