怒り心頭!サイレントお祈りをするべきでない理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

選考をした後は、合否の連絡をするもの。
しかし、最近「合格者のみ連絡をする」というサイレントお祈りをする企業が増えています。
特に新卒採用の場では、選考を受ける就活生の数が多いためやってしまいがちですが、就活生からは怒りの声が聞こえます。

何故サイレントお祈りをするべきでないのか?
その理由を説明します。

サイレントお祈りとは?

選考後に送る不採用通知のことを通称「お祈りメール」といいます。
「益々のご活躍をお祈りいたします。」などといった言葉が文末によく使われるためこう呼ばれています。

サイレントお祈りとは、そのお祈りメールがこないまま不採用となっていることです。
では、サイレントお祈りは何故嫌われているのでしょうか?

次の行動に移せない!

合否の連絡が来る間、就活生は気持ちが落ち着かないものです。
不採用通知がくれば、気持ちを切り替えて次の企業の選考を受けることができます。

しかしいつまでも合否の連絡が来ないと、「もしかしたら落ちてしまったのか」「連絡が遅れているだけでまだ合格の連絡が来るかもしれない」「補欠にされてしまっている?」など、いろいろな考えが頭をよぎります。

特に、本命企業であればあるほど、まだ希望があるのではないかと気持ちを引きずってしまい、他の企業の選考に向けて気持ちを切り替えられないままになってしまいます。

就活生に対してマナー違反!

企業に応募するのに、就活生は様々な手間や時間をかけています。
エントリーシートや履歴書の作成、企業研究や説明会への参加、面接対策…。

確かに採用担当者にとっては忙しい時期で、不採用通知をしないほうが楽でしょう。

しかし、これだけ真剣に準備したのにもかかわらず、合否連絡すらしてくれない企業に、就活生はマナー違反だと感じてしまいます。

テンプレートでもいいので連絡を

サイレントお祈りをされた就活生は、その企業にとっていいイメージを持ちません。
それまで好きだった企業も、その商品やサービスも、採用担当者の対応一つで嫌いになってしまう可能性があります。

また、最近はSNSやインターネットの発達により、「あの会社はサイレントお祈りをするような失礼な会社だ」ということが広まり、企業のイメージダウンにもつながります。

企業と学生の間に本来上下関係はありません。
自社に興味を持ってくれたことに感謝をしつつ、就活生に対してきちんと合否の通知をするよう心がけましょう。

関連タイトル