学歴フィルターは必要?メリットとデメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

選考で「学歴」を見ている企業もあると思います。
しかし、学歴はあくまで指標であり、良かったからといっていい人材かどうかはわかりません。

今回は、選考採用における学歴の考え方やメリット・デメリットについてご紹介します。

学歴フィルターは存在するか?

企業によりますが、選考において学歴フィルターがある企業もあります。
学歴=その人の頭の良さとして考え、能力が高いかどうかを判断していることも。

書類上では限られた情報しか得ることができないため、わかりやすい「学歴」を判断基準とする企業は多いでしょう。

また、学歴からは頭の良さだけではなく、その人がどれだけ努力してきたかということも判断基準になります。

以上の要素のため、選考において学歴フィルターが存在するといえるのかもしれません。

学歴フィルターのメリット・デメリット

それでは、企業にとって学歴フィルターはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット①優秀な人材を採用できる可能性が高くなる

必ずしも学歴が高い=優秀な人材であるとは限りませんが、学問ができる人に優秀な人材が多くいることは事実です。
選考初期で学歴フィルターにかけることで、優秀な人材に出会える可能性が高まります。

メリット②採用コストが抑えられる

説明会、選考、面接など、採用活動には当然ながら費用が掛かります。
特に応募人数が多い場合、学歴フィルターをかけることでより優秀な人材に出会えるだけでなく、採用のコストを抑えることができます。

デメリット①応募人数が減少する可能性がある

学歴フィルターをかけてしまうと、応募人数が少なくなってしまいます。
そのため、応募数が多い企業はいいですが、そこまで多くない企業だと少なくなりすぎてしまうので注意が必要です。

デメリット②求めている人材を取りこぼしてしまう

高学歴=優秀とは必ずしも言えません。
反対に、高学歴でなくても自社が求めているような優秀な人材はいます。
学歴フィルターをかけてしまうと、そういった本当に求めているような人材と出会う機会を失ってしまうため、取りこぼしてしまう可能性があります。

学歴フィルターをかけるときの注意点

学歴フィルターのメリット・デメリットをみてきましたが、次に学歴フィルターを使用するときの注意点をお伝えします。

面接が何より大事

学歴フィルターをかけて選考を行うときは、その後に行う「面接」が最も重要です。
選ばれた人材の中から、本当に自社に必要な人材を見極める必要があるので、以下のポイントは確認しておきましょう。

仕事に対する熱意はあるか?

能力が高いだけでなく、何故自社で働きたいのか、仕事に対する熱意はあるのかを確認しましょう。
志望動機や希望職種を聞くことによって、応募者にやる気や熱意があるかを判断します。

やりたいことと業務があっているか?

入社後にギャップが発生してしまうと、こんなはずじゃなかったと思われてしまい、離職率が上がってしまうこと上がります。
早期退職を防ぐためにも、やりたいことをきちんとヒアリングしておきましょう。

人柄と社風はあっているか?

どれだけ能力が高くても、既存社員や会社との相性が悪ければ長く働くことは困難です。
その人が働いているイメージができるか、社風に合っているかを今一度確認しましょう。

中途採用では「学歴フィルター」よりも「経験・スキル」重視

中途採用では、学歴よりも今までどんなことをしてきたか、どんなスキルを持っているのかということが重要になります。
そのため、書類選考の時点でも学歴フィルターをかけるのではなく、今までの職歴や実績を確認しましょう。

面接の場では、転職理由や前職を辞めた理由などをきき、受け答えの仕方や考え方、人柄、熱意を判断します。

一つの手段として考えよう

学歴フィルターをかけることによって、優秀な人材を効率的に探し出すことができるかもしません。
しかし、取りこぼしなどのリスクもあるため、「どんな人材を求めているのか」を明確にし、採用の基準を決めてから判断基準の一つとして使用することをおすすめします。

関連タイトル